エアラインパイロットといえば、旅客機のコクピットでの操縦が主たる業務とイメージされますが、そのスケジュールの半分は航空会社での地上勤務に従事しています。
パイロットも航空会社に採用された会社員の一人であり、飛行業務だけではなく、その業務は多岐に渡ります。
例えば、JALのパイロットが所属する地上勤務の部署は、運航技術部、運航訓練部、運航安全部、意識改革・ひとづくり推進部、顧客戦略部お客様サポート部などの10の部署があるとされ、上空での安全運航に関わるデスクワークから、顧客対応に関する部署までさまざまといえます。
パイロットが航空会社の社員として携わる地上勤務について紹介します。
パイロットがこなす地上勤務とは?
パイロットといえども、航空会社の一人の社員として、飛行業務以外の地上勤務での業務を兼任していて、その業務内容は多岐に渡ります。
航空会社に自社養成パイロット候補生として入社した新人は、旅客機の運航に関わる地上勤務の各部署を研修して、安全運行に関わるさまざまな体験を踏まえて飛行訓練に移行しています。
そのため、エアラインのパイロットは、所属する航空会社の一人の会社員として、旅客機の操縦業務を担当する専門職ですが、多くのパイロットが地上勤務でこなす業務も兼任しています。
フライトに関わる準備や報告書などに必要な事務処理から、仲間のパイロットの上空での安全運航に関わる書類作成などはもちろん、専門職ならではの顧客対応なども受け持っています。
パイロットならではの地上勤務には?
旅客機の操縦に携わるパイロットには、飛行技量の維持向上のためにシミュレーターを活用した地上での操縦訓練や、使用する航空機の緊急対応の確認なども定期的に行う必要があり、地上勤務のスケジュールには訓練時間が組み込まれています。
パイロットの飛行経験に応じて、新人パイロットの訓練を指導する教官や運航乗務員の間や多部署でも共有すべき情報を周知する部署などでの地上業務も存在します。
パイロットが地上勤務で業務する部署は、運航乗務員として安全運航に関わる訓練や多部署との連携を図るためのデスクワークが中心ですが、航空会社に寄せられる顧客からの飛行機の運航に関する質問や問い合わせに対応する回答をする部署なども担当しています。
パイロットの飛行業務以外にこなす地上勤務
エアラインパイロットは、航空会社の操縦要員としての専門職でありながらも、会社組織での一人の社員として操縦業務以外の地上勤務での業務も兼任しています。
パイロットの地上勤務での業務には、そのパイロットの経験年数や組織内での立場などからさまざまですが、安全に航空機を運航するための訓練部や運航部などを中心とした部署に振り分けられ、顧客対応に関する部署を受け持つパイロットも存在します。
パイロットに必要な定期的な飛行技量検査や維持向上のための訓練も、地上勤務のスケジュールに組み込まれています。