航空会社には、機長、副操縦士、訓練生と呼ばれる役職の違うパイロットが、旅客機の操縦業務にあたり、旅客や貨物を安全に目的地に届けることが最大の仕事です。
パイロットの立場や運航にあたる路線が、国内線や国際線によって、運航前の準備から運航後の準備やスケジュールなどに違いがあり、それぞれに特徴があります。
航空機のコクピットに座って操縦にあたるパイロットですが、搭乗前の地上での飛行のための準備から、目的地到着後の報告などの多岐にわたる仕事を繰り返します。
空を仕事場とするパイロットの仕事の特徴を、スケジュールなどから紹介します。
パイロットのスケジュールからわかる仕事の特徴
エアラインには、国内線と国際線に乗務するパイロットで、操縦業務に大きな違いはないものの、その勤務スケジュールは大きく異なります。
国内線に乗務するパイロットは、早朝一番機が離陸する朝6時ごろから最終便までの時間の間に、3便程度に乗務し、到着地によっては地方泊まりの場合もあります。
出発空港に戻らず、到着地に滞在して翌日戻ることもあるため、四日飛行業務にあたり公休といったスケジュールでの仕事のシフトが多いようです。
国際線に乗務するパイロットは、近距離の場合には休息日を1日挟んで往復3日、長距離の場合には休息日を2日挟んだスケジュールを組まれることが一般的です。
国内線と国際線のいずれの飛行業務も、公休日を含めて4日程度が一つの単位とされたスケジュールが組まれ、それ以外の勤務日が地上勤務の仕事とされています。
パイロットが飛行前からこなす仕事
パイロットが操縦に関わる仕事は、国内線と国際線で基本的な手順は同様で、航空機に搭乗する前から多くの業務をこなします。
出発前には、機長を中心として運航管理者や副操縦士、同乗するキャビンアテンダントなどとブリーフィングと呼ばれる打ち合わせを行い、気象データや運航に関する注意点などを確認します。
コクピット内に入ったパイロットは、定められた手順に従って燃料の確認や飛行データの入力、計器類の確認など、離陸前の点検と準備を機長と副操縦士で分担して行います。
航空機への旅客の搭乗確認がされれば、航空機の運航を管理する航空管制官との無線通信を行い、目的地までの操縦操作を行い、到着までさまざまなチェックや操作を継続します。
パイロットが行う業務は、すべて航空機の安全運航に関わるための仕事で、搭乗する旅客の安全と通過する地上のひとの安全を守るためのものです。
パイロットの仕事内容からわかる特徴
エアラインパイロットの仕事は、航空機を出発地から到着地まで安全に運航させ、旅客や貨物を安全に運ぶことにあり、多岐にわたる仕事内容とスケジュールが考慮されたものとなっています。
国内線と国際線に乗務するパイロットで、それぞれ休息日の設定などに違いがありますが、それぞれの運航スケジュールに合わせて、運航管理者から指定されたパイロットが乗務にあたります。
パイロットの仕事は、飛行前から点検やブリーフィングなど多岐にわたり、飛行中も操縦操作や計器のチェックなど、乗客乗員の安全と通過する地上の人の安全をはかるための権限と責任を負っています。